郷 土 史 探 訪

                     ーーー富塚町安座地区近郊散策ーーー

 平成26年4月、富塚町安座地区近郊に在住する有志28人が集い、佐鳴湖公園の花見を兼ねて「根川山」に纏わる郷土の
史跡探索に出かけた。
この「根川山」は、県内で最も低い標高32mの山で、周辺には「安座 山の神神社」や「範頼茶屋跡」など、興味深い史跡が残存している。

1 安座山の神神社
 










 祭神は伊勢の猿田彦大神で、以前は根川山に鎮座し水害や山仕事の安全を祈願していたが、山の所有者が替わったりして、
お祀りする人も居なくなった事から、昭和12年に現在の安座の里へ移され三社合祀神社になった。
   三社合祀(社殿に向かって右側から)
     山之神祭神 (佐鳴湖の神 奉願水速女大神)
     山之神大明神 (安座地区の氏神)
     山神社 (川根山の神 猿田彦大神)

2 根川山遊園









 
 

 根川山から佐鳴湖を展望


 根川山は、県内で最も低い標高32mの山と記載されている。山と丘の違いは何だろう?高さだけではないようだ。
草だけが生えているのが丘で、木があるのが山だと言われるのが最も解り易いが本当かな?

 楠公六百年記念碑


 昭和10年、楠公六百年祭を記念して、楠木正行とその母親の石碑を建て堀を造り橋をかけて開園したが、
昭和19年の東海沖地震を期に崩壊し始め、現在では堀の跡や数点の破片のみが残っている。
傍らに、乃木将軍の歌が刻まれた石もある。
「根も幹も枝も残らず朽果てし 楠の薫りの高くもあるかな」であろう。
彫がはっきりしない所があり、必ずしも正確ではないかもしれない。

















 我々が幼い頃には、左側のような橋があったが、今はその堀だけが残っている。
楠木正行と母親の像は見た目に哀れで、修行大使の像は崩れて形が無い。











3 姫塚













 元和元年(1615年)大阪夏の陣で討ち死にした真田幸村は、九女「阿安姫」を信州の郷里に帰すよう家来に依頼したが、
遠江国浜名郡富塚村安座へ辿りついた時病床に伏し、この地で息を引き取ったと言う。
以来、家来「松沢彦次郎」は、当地の百姓として土着し松沢家代々が徳川の詮議の目を逃れ、四季の花を添え自然石を積み重ねて
供養したと言う。
その姫塚は、佐鳴湖畔の宅地造成に伴い、平成2年に富塚町内の「両光寺」墓園内に移され、残念ながら安座地内に現在
何も残っていない。

 三十二体の石仏姫塚ロマン















 昭和50年、根川山から高さ40cm程度の石仏が32体発見され、当時は「修行大使」関連仏と解釈され、
佐鳴湖公園内の分水路を挟んだ山際の道沿いに安置された。
後日改めて調査したところ、昔から庶民の信仰対象としてきた観音様や地蔵尊と異なり、女性の武士像や
乗馬像などから、戦国の哀史「姫塚」の供養仏ではないかと言う一考察が生まれた。




4 川根山の山神神社跡











 公園入口の駐車場から南へ200m、芝山の先端に大きな楠木があり、そこから獣道を100m程度進むと、石を並べたり
土を固めたりした社の跡と思われるような所がある。
長老の話から「そこに昔の山の神神社があり、当時のお祭りにはここで甘酒を貰い、物資が乏しい時に美味しかったと言う。

 天狗秘話

 天狗は山之神様の使いで、夜遅く根川山の麓を通ると、田圃に落ちないように蒲の穂に明りを灯してくれたと言う。
富塚町の秋祭りには、白装束の天狗がお神輿を先導したり、子供達と追いつ追われつ遊び戯れる光景が昔から見られる。
これは、その天狗秘話と何か関連があるのかもしれない。


5 狐塚 


 橋本内科クリニックの北約100mの所に直径20m程度の円く小高い丘の茶畑に
古墳時代の中期か後期に築造されたと言われる古墳がある。
昭和6年、鏡や勾玉須恵器などが出土されたと言うが、どのような古墳なのか
この地では有名な割に、詳しい資料は何も残っていない。
標高は46m程度で、旧市内では最も高い所と言われている。






6 範頼茶屋と御茶屋橋

 源義朝の六男で蒲冠者(かばのかじゃ・蒲の若い衆の意)と呼ばれた範頼(のりより1193年没)は、現在の浜松市東区である
遠州蒲御厨(かばのみくりや)に生まれ、佐鳴湖岸の別邸で茶を好み清遊されたため、ここを範頼茶屋と呼ばれるようになった。
御茶屋橋は、その横に流れる新川に掛かる橋で、昭和の初め頃迄は、今の位置より少し下流に掛かっていて、曲がりくねった
旧道に続いていたと想像できる。 



 安座坂の上りがけ駐車場の一角に、「御茶屋跡」と「安座の坂」の標識があり、その昔は石碑が立っていた。
その石碑は、戦後交通事故にあったり転々として、現在は近くの民家の庭の一角に丁重に保管されている。
「史跡 源範頼別邸御茶屋跡」判読され説明書も掲示されている。


 
 平成元年に新らしくなった現在の橋の200mばかり東に
「段子川」(だんずがわ)が流れていて、お茶には団子が
付き物だったので、本当は「団子川」ではなかったのではと
少々無理な連想もロマンがあって面白い。








 石戸蒲桜












 範頼に纏わる話の中に「石戸蒲櫻」と言う話があり、埼玉県石戸へ赴く際に、生まれ育った蒲御厨に群生する桜の苗木を
持参したのが根付き、「蒲冠者」に因んで「石戸蒲櫻」と呼ばれるようになった。
蒲桜は5枚の変わった花弁で、茶屋跡の石碑を保管してくれている御宅でソメイヨシノと同時期に咲くそうです。

7 二つの道標

  弥生橋西の道標













 弥生橋の袂に立っている道しるべで、 庄内 浜名 三ケ日  神久呂 伊佐見 と記されている。
左の神久呂 伊佐見側を200m程上り、保六坂ハイツあたりで分かれている道の右側を上りきると安座上にある道標へ出る。

 安座上の道標















  入野 神久呂  伊佐見とあるが、伊佐見道は、三方原農業用水工事の時に廃道となった。
因みに、200m程度であるが、昔の伊佐見道の一部が残っている。

8 富河岸跡


 新川の河口には、昭和20年代まで船着き場の面影が残っていた。
終戦直後まで、浜名湖に続く水路を通って、ここまで船が入り込み、
精油・精米・製粉などの材料が水揚げされ、製品が積みだされていたと言う。
その昔、製茶工場の慰労行事で、トンコ船と称する30人乗りくらいの船に乗って
浜名湖へ出て、ネコンゾウと言う浜名湖料理をご馳走になった記憶がある。









9 瓢箪池と里山遊歩道












 根川山遊園から続く湖岸の散歩道は、丸太の階段で整備され、瓢箪池からも小山の上り下りが5か所くらい続いている。
32m程度の小山が、幾つあっても大した事はないと高を括っていたが、3時間強で1万5千歩も歩いた事になり、年寄にはきつい行程だった。
しかし、途中の何ヶ所かに、湖岸の道路へ出られるショート・カットの抜け道があり、結構年寄り向きに出来ている。

10 富塚西小学校年生の地域学習














 平成27年1月末、富塚西小学校3年生の地域学習で、安座地区史跡探訪を実施し、当地区の「ボランティア若い衆3名」が案内を
買って出た。その途中で、川鵜や鴨や栗鼠に出会い「あれ何?」とか言う会話の相手をしていたら、次のような面白い詩が残った。
 

 俺は、佐鳴湖に住む鵜ってんだ。色は黒くても烏じゃないよ鵜ってんだ。忘れたら思いだしてよ「ウ―・マンボ!」
         
う               からす      う                 Woo Mambo

 私は、佐鳴湖に住む鴨っていうの。大きな口でも家鴨じゃないよ鴨っていうの。遊びたいならこっちへおいでよ「ヘイ・カモン!」
         
かも                あひる      かも                      Hey come on 

 僕は、公園に住む栗鼠っちゅうんだ。ウロチョロしても鼠じゃないよ栗鼠っちゅうんだ。鳴き声も聞いておくれよ「リスンツーミー!」
             りす                      ねずみ        りす                             Listen to me


 to top    to home