EMによる有機栽培2年目の挑戦(’95環境フェアin浜松 投稿資料)
                       ーーー路地トマトの観察記録ーーー                   平成7年9月

 私がEM農法に魅せられたのは昨年の春、先ず手始めにボカシ作りと生ゴミ処理から始めたところ
従来のコンポスト方式より衛生的で、その生ゴミを胡瓜に施した結果、昔味わった味とその歯ごたえに思わず驚嘆しました。
それを機に、土作りから始めて1年半が過ぎ、約15アールの全ての畑がEM農法に変わりつつあります。

1 初年度実施結果の問題点と対策
  試行錯誤で始めたEM農法でしたので、多くの問題点や不明な点があり、その中の幾つかを整理してみました。

       問      題      点         対          策
ボカシの完成時期がよく解らない 長期ボカシに習い水分を少なくして日数を多くする
土壌が改善されつつあるのか解らない 当面は残渣や藁なども鋤き込み、別途測定を依頼する
野菜の種類によるボカシの量が解らない 専業農家に肥料の量を聞き、追肥の回数を加減する
如露でのEMの散水に時間がかかる 動噴の購入を検討する
EM5号は即効性が少なく心許ない 害虫発生期には、週2回以上散布してみる
作業の記録が面倒になる 1〜2の作物に絞って記録する



 2 EMセミナー等で得た知識

 (1)ボカシを2次醗酵(好気醗酵)させると質の良いものが出来る。             
 (2)長期ボカシなら、定植直前でも使用できる。
 (3)活性液や抽出液は、即効性があり経済的でもある。
 (4)EM5号に、ニンニクや唐辛子を混合すると殺虫効果が増す。

 3 体験で得た知識
 (1)害虫に対するEM5号の効果は、週1回と2回の散布ではでは大きな差がある。
 (2)生ごみ抽出液は500倍に希釈するため、特に夏場は毎日多くの散布液が出来る。
 (3)近隣の専業農家に、1アールの白菜をEM農法で栽培を依頼したところ、出来はほゞ同じで
    稼動は従来農法の1,26倍、費用は0,56倍であった。前作の肥料が効いていたかもね?
    但し、ボカシとEM5号は、原価(材料費のみ)で提供したため正確な費用は明らかではない。






 4 平成7年度の実行計画
 前年の問題点や新しい知識を加味し、何をどのように実施し異常時には如何すれば良いかを検討し、次のような実行計画を立ててみました。

 前年度Check Action       Plan         Do      Check      Action


ボカシの成熟具合がよく
解らない為、長期ボカシ
を参考にして、日数は
あまり気にしない
水分を少なめにして
日数を長めにする
2次醗酵させて
ボカシの質を高める
作業を記録して
時々臭いを嗅い
でみる
異常発生時には
指導員に相談する



土壌改良の進行がよく
解らない為、農協へpH
等の土壌分析を依頼する
土壌改良資材の
使用説明書に基づき
実施する
ボカシと共にEM
処理した牛糞や
残渣を鋤き込む
土壌改良具合の
測定を、農協に
依頼する
改善度が無い場合は
指導員に相談し
適切な指導を仰ぐ



作業記録が面倒なため
作物を絞って観察する
全ての耕作物を
EM農法で実施する
生ゴミ抽出液や
活性液を大いに
活用し経済化を
図る
路地トマトに絞っ
て観察する
状況により、ボカシの
追肥やEM1号・5号
の散布を加減する

5 平成7年上半期の成果
(1)ボカシ作り
   水分を少なめにして7日から10日間嫌気醗酵させた後、4〜5日間好気醗酵させた結果、香りの良い白っぽいボカシが完成した。
  また、お茶の製造過程で発生する茶屑を混合して再醗酵させたボカシを使ったところ、茄子の色が濃いような気がする。
(2)土壌改良
   土壌成分の分析は未実施である。(平成8年に実施した結果、pHは6,8で他にも少し足りない成分が数点あった)
(3)路地トマトの栽培
   4月上旬から中旬にかけて桃太郎100本を植え、晴天続きの乾燥時には根元へ藁を敷きEM1号の1万倍液を散布したりして
  EM5号や単なる散水を含めると、結果的に隔日程度に何かをしていたことになる。
  トマト自体の成長具合は、私にしては抜群で良い実が4段から6段付き、味と香りは期待していた程では無かったが、例えお世辞でも
  「やっぱり一味違うよ!」とわざわざ買い求めに来てくれた人があったことは大変嬉しく思いました。
  余談ながら、トマトと胡瓜が何時までも青々としていたため、道行く人が不思議そうに眺めて行きました。

6 問題点と対策

            問     題     点             対       策
7月初旬、同一列に続けて4本の立ち枯れが出て
最後には全部で20本程度に増えた
専業農家に原因を聞き、別途対策を検討する
トマト・トーンの使い方が悪かった所為か
1割ぐらい変形が出た
トマト・トーンに変えて、EM3号の使い方を検討する

7 今後の抱負
  反省を忘れず、新しい知識を貪欲に取り入れ「私はこうして無農薬有機栽培を達成した。」と言えるよう地道な努力を積み重ねて行きたい。
 近所のお年寄りから「私は子供や孫の為に、虫も喰わないようなキャベツは買った事がありません。無農薬栽培では採算が合わない
 かもしれませんが頑張って下さい。」
と励まされ、挫けそうになりがちな無農薬有機栽培も楽しく続けられます。   to home