我が村の秋祭り(屋台曳き回しと売店)

 安座「山の神」神社
 この祠が何時頃出来たか定かではないが、ご町内の他の山の神様の資料から、天正年代(1537年頃)
であると推定されている。
祭神は伊勢の猿田彦大神で、元は根川山に鎮座し佐鳴湖の水害や山仕事の安全を祈願していたところ
山の所有者が代わってお祀りする人も居なくなった事から、昭和12年に現在の安座の里へ移され
三社合祀神社になった。   


 
















  三社合祀(社殿に向かって右側から)
   山之神祭神 (佐鳴湖の神・奉願 水速女大神)
   山之神大明神(安座の氏神)      
   山神社   (根川山の神・猿田彦之神)

 毎年春秋の祭礼には、賀久留神社須山宮司により安座「山の神」神社のために特別に作られた祝詞が
捧げられ、村の安全と繁栄を祈願する。ところで最近参拝客も国際色豊かになったのかな???

 安座の屋台













 戦後間もない昭和24年に作られ、子供の頃から馴染んでいたこの屋台は、昭和42年頃に訳あって
ご町内の曳き回しの中断を余儀なくされた。
以来何十年かが経過した平成12年、当時の中老クラスの努力により見事に復活する事が出来た。
法被の背や屋台小屋の正面にある絵柄は、太陽を背負った鶴「日負い鶴」と言い由緒ある神紋のようである。

 横笛













 お囃子も6曲ぐらいあり、お母さん方や子供達までも
一丁前に音が出せるようになった。

 
小太鼓


 











 小太鼓は屋台の最前列に位置し、本来は、笛と共に大太鼓をリードする役目があるのだ。

 大太鼓


 













 大太鼓は、主に大人により力強く打ち鳴らされ、最近は小学生まで叩けるようになった。

 子供達が運営する売店













 屋台出発前の記念撮影(H25秋祭り)

 
 to home